■ページ本文テキスト■

NISHIOWoodySeriesGLOSSARYGLOSSARY47森林認証シンリンニンショウ第三者機関が森林管理がなされているかどうかを評価し、適切な管理がなされている森林を認証する制度。森林の間伐等の実施の促進に関する特別措置法シンリンノカンバツトウノジッシノソクシンニカンスルトクベツソチホウ京都議定書の第一約束期間における森林吸収目標の達成に向け、平成24年度までの間における森林の間伐等を促進するため、特別の措置を講ずることを内容とする法律。杉スギ針葉樹でスギ科スギ属。心材と辺材の色調差が明らかで、心材は淡紅色から濃赤褐色があり、含水率の高い黒褐色は低く評価されることもある。ステンレスSUS304ステンレスサスサンマルヨン鉄に18%のCr(クロム)と8%のNi(ニッケル)を含んだもの。クロムなどにより、表面に強い酸化皮膜ができることで、耐食性や耐酸性に優れ、腐食に強く磁性のない金属。ステンレスSUS430ステンレスサスヨンサンマル鉄に18%のCr(クロム)を含んだもので、Ni(ニッケル)は含んでいない。SUS304に比べて耐食性は劣る。積層合板セキソウゴウハン薄く切った木の板(通常3mm)を木目がタテ、ヨコになるよう奇数枚重ね合わせ圧力をかけながら貼り付けたもの。だぼ組みダボグミ丸棒(だぼ)を、材にあけた穴に差し込んで材同士のタテ・ヨコを接合する方法。加工が簡単ではあるが、強固な接合ができる。地域森林計画チイキシンリンケイカク都道府県知事が全国森林計画に即して、民有林について森林計画区別を5年ごとに10年を一期としてたてる計画。地球温暖化チキュウオンダンカ本来地球は太陽からのエネルギーで地表が暖められ、その放射熱を温室効果ガスが吸収することで一定の温度が保たれているが、石油等を大量に使用することで排出された二酸化炭素などの影響により、世界の平均気温が上昇していることをいう。天然乾燥テンネンカンソウ自然環境を利用した木材乾燥方法。人工乾燥に比べて乾燥に長時間かかるが、環境負荷は少なく木材本来のつやや香りが残る。二酸化炭素ニサンカタンソ二酸化炭素は地表から放出される熱を吸収する効果を持っており、地球温暖化に及ぼす影響が大きな温室効果ガスのひとつとされている。ニシオNEOボードニシオネオボード国産材比率53%の間伐材活用MDF。原料として国産材を利用しており、その約40%は間伐材を使用している。矧ぎ合わせハギアワセ幅の広い板を作るために、板の側面と側面をつなぎ合わせること。桧ヒノキ針葉樹でヒノキ科ヒノキ属。心材の色は淡紅色で、辺材はほとんどが白色。仕上がると美しい光沢があり、特有の芳香がある。保安林ホアンリン生活環境の保全・形成等、特定の公共目的を達成するため、農林水産大臣又は都道府県知事によって指定される森林。VOCブイオーシー揮発性があり、大気中で気体状となる有機化合物質の総称。シックハウス症候群の一要因として問題視され、排出が規制されるようになった。節による木材の等級フシニヨルモクザイノトウキュウ表面にある節の大きさや数が基準となっており、節のないものを「無節」、節の数が増すごとに「上小節」「小節」「特1等」「1等」などと呼ぶ。一般的に無節は高価な材とされている。フラッシュ構造フラッシュコウゾウ枠組みされた芯材に合板等を張り合わせた中空のパネルを作る構造。中空構造のため軽く強度もあり、家具の製作に多く利用されている。PET樹脂ペットジュシポリエチレンテレフタレートの樹脂。透明性や強度に優れ、燃焼しても有害ガスを発生しないという特性を持っている。辺材ヘンザイ樹木を横に切断した際の木口面の色の淡い外皮に近い部分をいう。水分の含有率が高く、心材に比べて強度、耐久性が劣る。ほぞ組みホゾグミ家具などの接合方法で、一方の材の先端にほぞと呼ばれる凸をつくり、もう一方の材の接合面にほぞ穴と呼ばれる凹に組合せて接合する工法。ホルムアルデヒドホルムアルデヒド接着剤など建材に多く含まれ化学物質の中でも強いアレルゲンを持っている。シックスクール症候群の原因物質の一つとされ、現在では建築基準法による建材の使用制限が設けられている。松マツ針葉樹でマツ科マツ属。心材はやや黄色を帯びた淡桃色から赤褐色を帯びたものまであり、辺材は黄白色。強度に優れ、耐久性や香りの良さからも文化財となるような建築物の用材として用いられている。マテリアルリサイクルマテリアルリサイクル使用済みの製品や生産工程からでる廃棄物などを処理し、新しい製品の材料もしくは原料として再利用する。間引くマビク植物を栽培する際に、互いの成長を妨げないようある程度の間隔を保ち成長を促すため、人的に苗を抜くことをいう。メラミン焼付塗装メラミンヤキツケトソウ金属の表面仕上に使われる塗装。130〜140℃の比較的低温で短時間での焼付が可能で、塗膜の性質は保色性が良く耐候性・耐薬品性・耐磨耗性も有している。輸入材ユニュウザイ外国で育ち日本へ輸入された材木。現在、国内の木材利用量の7割以上が輸入材とされている。リサイクルリサイクル製品化された物を再資源化し、新たな製品の原料として利用すること。リサイクルマークリサイクルマーク「エコマーク」「グリーンマーク」「再生紙使用マーク」などがある。消費者がその製品等がリサイクルできるかを判断するために表示されるマークである。リデュースリデュース環境負荷や廃棄物の発生を抑制するために、廃棄物となるものをできる限り購入しない、必要以上の消費や生産を行わないことをいう。リフューズリフューズ廃棄物となる不要なものを買ったり貰ったりしないことをいう。リユースリユース使用され不要となったものの一部や全部を、原形を保ったまま、もしくは一部の部品をそのまま再利用すること。